メニュー 閉じる

建築学科の特性

建築学は,人間生活や社会機能を営むために,「建築」という人工環境を都市や地域に構築し,健全な都市や地域の発展に寄与することを目的とした学問である。科学技術が高度に発展した現代においては,歴史・文化を踏まえた上で都市・地域を再生し,人間生活や社会機能の高度化・複雑化に対応でき,自然環境と調和できる「建築」を考えることが重要である。このような理念に基づき,本学科では建築・都市に関わる幅広い基礎知識を持ち,さらに各自が得意とする専門領域を持った人材を育成し,社会に貢献し得る人材を輩出したいと考えている。
本学科では工学的要素と芸術的要素の両面から総合的に「建築学」をとらえ,建築に関わる基礎知識の習得と建築学の各分野における高度な専門知識と技術の修得を意図したカリキュラムを構成している。幅広い建築学を4領域に分け,系統的に効率的に学習する。すなわち,建物の意匠や機能性に関わる「建築計画・設計」,建物の構法・生産や材料を学ぶ「建築生産・材料」,建物に加わる様々な荷重に対する安全性を追求する「建築構造」,建物内外の快適性や省エネルギーに関わる「建築環境設備」の基礎知識を習得する。さらに,卒業研究では4領域の内の1領域についてより深い専門知識を修得する。
建築学科のカリキュラムでは,1年次では主として工学全般の基礎学力を,2年次では建築学の基礎的専門科目を学修し,3年次後期以降では各自の進路・適性に合せて専門性を高めていく。このカリキュラムの中では,最低限知っておく必要がある内容が必修科目となっている。例えば,意匠設計に強く興味がある場合においても,建築構造力学,建築環境工学や建築材料・工法などの工学分野の知識は必須であり,これらの基礎知識がない場合には一級建築士の資格ですら取得することはできない。
PAGE TOP